2018年12月31日信用取引 ③委託保証金は、金融商品取引法によって 約定代金がいくらでも最低30万円、 30万円以上のときは約定代金の30%と定められている。 https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=328M50000040075_20190605_501M60...
2018年12月31日株式価格の決定 ①まずは証券取引の概略について。 調べているうちに、 順序だててノートにまとめるとしたら いきなり価格決定の段を書くよりも まずこれを知っていたほうがよいと思った。 取引時に出てくる登場人物はおもに 「投資家」「証券会社」「証券取引所」の三人だ。 投資家:...
2018年12月31日もし倒産したら? ①この疑問をGOOGLE先生にぶつけると、 そこらへんの解説サイトのQ&Aがズバリこのタイトルでまあヒットする。 はじめに考えていたのは自分が株式を保有している会社の倒産だったが、 片っ端からヒットしたページを開いていくと 取引に使っている証券会社の倒産...
2018年12月31日もし倒産したら? 序前回の記事で 安く買って持ってれば上がってくるんじゃ?とか、 倒産したらたまらんとか 自分で書いていてふと、 長期保有するうえで本当に避けなければいけない事態って 株式を保有している会社が倒産することだけなんじゃね?と思った。 倒産まで言うとたぶん語弊があって、言いたいのは...
2018年12月31日税制 ①給与以外の所得も当然所得であれば、所得税がかかってくる。 会社員が給与所得以外の収入を得るとなると そのぶんの確定申告は自分でしなくてはならない。 というのを、最近名前も知らない親戚の遺産を相続したことで偶然体験した。 これは株式投資で得た利益についても同様のはずなので、調...
2018年12月31日株式価格の決定 序とりあえず投資の勉強を始めるにあたって、 どのような方法を取ろうか?と考えたときに 教科書があるわけでも先生が居るわけでもなければ、 資格試験のように対象となる知識体系が始めから指定されているわけでもない。 差し当たって、まずはじめに疑問に感じたことを堀ってゆけば...
2018年12月31日信用取引 ②信用取引について調べるきっかけとなった 「委託保証金」というワードが出てきた。 これも含めて、信用取引にかかるコストについて どのような名目で、どれくらいかかるのか?をメモしておこう。 信用取引を新規建てするには、まず信用取引口座を開設するのだった。...
2018年12月31日特別気配と連続約定気配 ③んで、 特別気配や連続約定気配が表示されてるとき 世の中の投資家はどうするのか?どうするのが正解なのか? という観点のページにも少し出くわしたので貼っておく。 個人的には10年単位の長期投資を視野に入れてるので、 一時的に特別気配になったからといって何も気にしなくて良いんじ...
2018年12月31日特別気配と連続約定気配 序「株式価格の決定」の次のタイトルにあたる。 「板寄せ方式」で価格決定される例外的な場合、ということでつながってくる。 このテーマは序とか書くことないけど、 序を作って序のタグ付けとくと後々記事探すときに便利なんよね。 前:株式価格の決定 ③ 次:特別気配と連続約定気配 ①
2018年12月31日特別気配と連続約定気配 ②さて寄付きでも引けでもないのに板寄せ方式が使われるという 「特別気配」がどういうときに現れ、現れるとどうなるのか 超テキトウな数値を入れて例で見てみる。 例えば、 価格200で更新値幅が30のとき 買い注文が殺到して、90くらい上げないと釣り合わなくなってしまった!...
2018年12月31日特別気配と連続約定気配 ①株式の価格決定について調べた折、 板寄せ方式が使われる例外的な場面として 引き合いに出されていたのが「特別気配」だ。 https://woman.mynavi.jp/lifesupport/kabu/it-determines-how-the-stock-price/...
2018年12月30日公開買い付け ①とりあえずこの言葉すらよく知らない状態なので、 実例は差し置いて、公開買い付けとは何か?から調べていこう。 公開買い付けはTOBとも呼ばれ、 TOBはTake Over Bidの略で、※1 和訳すると「買収入札」になる。 その名の通り、...
2018年12月30日ロスカット ①ざっくりと、これが必要か必要でないか? というと「必要」との意見が圧倒的多数である。 でもって、その必要性を述べている文章の中では よくロスカット否定派の存在について触れられているのだが、 ロスカットが不要だと唱えている記事は探してもなかなか出てこない。...
2018年12月30日上場○○基準 ①先回で散々連呼していた「上場維持基準」は、 どうやら正式な用語ではない。 というのも、 ググっても証券取引所の公式の文言がヒットしないうえ、 その証券取引所のページには http://www.nse.or.jp/system/...
2018年12月30日公開買い付け ③買収に依って株式の全部保有を視野に入れた場合、 TOBによって9割以上の所得が叶った場合は、 「株式等売渡請求」という制度によって全部取得したも同然となるのだった。 では、TOBを行ったものの9割も取得できなかった場合には 全部取得が叶わないのか?...
2018年12月30日信用取引 ①信用取引には「買い建て」と「売り建て」の二種類がある。 何も知らない[竹槍]が「信用取引」ときいてまず想像した、 借金をして株式を買う というのが「買い建て」だ。 一方の「売り建て」はというと、 株式を借りて売り、一旦現金を手にしたあとで...
2018年12月30日公開買い付け ②これで改めて東証の監理銘柄の指定についてのPDFを眺めてみると、 (1)公開買い付けが成立し、公開買い付け者が同社の議決権の10分の9を保有するに至った場合には、公開買い付け者は株式等売渡請求を行う旨である とあるから、 あとは「株式等売渡請求」がわかれば...
2018年12月30日税制 ③NISA口座についての解説は、金融庁のページが詳しい。 なんてったって金融庁が書いてるなら内容の信用度は抜群であって、 似たような色々なページと比較せずに鵜呑みにしてもまあ良いだろうと 思える点がすごく楽。 https://www.fsa.go.jp/policy/nisa...
2018年12月30日公開買い付け 序「監理ポスト」という言葉を初めて知った程度のド初学者が何気なく、 監理ポスト下にあるという東京ドーム株の値動きを見てみたところ 監理ポスト下に入った日の前後でアホみたいに急騰していたことがわかった。 この値動きがわからなかったので...