2018年12月31日用語 委託保証金信用取引のさいの担保のこと。 信用取引口座のなかで「預かり」「保護預かり」になっている現金・株式を 「保証金」に振り替える手続きを行うことで、 信用取引の担保として使うことができるようになる。 金融商品取引法では30万円以上、約定代金の30%以上という規定があり、...
2018年12月31日用語 後場ごば。 午後の取引のこと。 証券取引所によって時間に小異ある。 東証なら12:30-15:00。 参考: https://www.jsda.or.jp/jikan/word/252.html https://minkabu.jp/beginner/column/2.html...
2018年12月31日用語 板寄せ方式株式の売買について、 寄付:前場のいちばんはじめ 前引け:前場のいちばんさいご 後場寄り:後場のいちばんはじめ 大引け:後場のいちばんさいご で行われる価格決定方式。 多数の売り・買い注文が溜まった状態から、 できるだけ多くの注文を約定できる値段を探り・決定する方式。...
2018年12月31日用語 前場ぜんば。 午前中の取引のこと。 証券取引所によって時間に小異ある。 東証なら9:00-11:30。 参考: https://www.jsda.or.jp/jikan/word/252.html https://minkabu.jp/beginner/column/2.htm...
2018年12月31日用語 約定やくじょう。 証券取引が成立すること。 つまり、 株の保有権が売主から買主へ移動すること。 その取引での証券価格が決まり、 売主はこの価格で売り、買主はこの価格で買うこと。 相手のいないような値段で売買の注文を出すと、 相手が現れずにいつまでも約定しない=...
2018年12月31日用語 付け合わせ対当の対義語。同じ側の注文。 「注文を付け合わせる」=同じ側の注文を合算すること。 参考URL: https://support.matsui.co.jp/faq/show/900?site_domain=faq https://member.rakuten-sec.co....
2018年12月31日用語 連続約定気配更新値幅未満の上がり(下がり)幅で短時間に連続的に約定が続いて 結果的に更新値幅の2倍を超える値上がり(下がり)になってしまったとき、 これを表示して、1分間付け合わせの注文は保留し 対当注文のみ通すようにする。 1分待っても更新値幅の2倍以内に収まらない場合は特別気配へ移...
2018年12月31日用語 対当売買同一銘柄に売りと買いの注文を両方入れて、 その銘柄が活発に売買されているように見せかけること。 仮想売買、偽装売買とも呼ばれる。 金融商品取引法で「相場操縦」として禁止され、 違反した場合は課徴金を課される場合が多いようだ。...
2018年12月31日用語 対当たいとう。 反対の注文。取引相手となる注文。 「対当売買」と言うと意味が違ってくるので注意。 参考URL: https://www.phillip.co.jp/futures/ft_glossary/taitou.php...
2018年12月31日用語 更新値幅こうしんねはば。 一度の約定で上下してもよい限度額のこと。 証券取引所が決定する。 ゆえに、金額は取引所ごとに小異ある。 参考URL: https://www.weblio.jp/content/%E6%9B%B4%E6%96%B0%E5%80%A4%E5%B9%85...
2018年12月31日用語 特別気配「特別買い気配」「特別売り気配」 という言い方をする。 買いか売りどちらかの注文が殺到するなどして 更新値幅を超えた値動きになったとき、 これを表示して取引を停止して3分待つ。 その間に更新値幅内に対当する注文が入ってくることを期待する。 3分後板寄せ方式で値決めを行い、...
2018年12月30日用語 売り方金利売り方が買い方から受け取れる(はずだった)金利のこと。 信用取引では買い方が買った株を売り方に融通し、 逆に売り方が売り建て玉を売って手にした現金が買い方に融通されている。 であれば買い方金利は構造的には売り方が受け取るべきものであるが、...
2018年12月30日用語 逆日歩信用取引において特定銘柄で売り建て玉が多すぎて 証券会社の保有する株式が尽きた場合、 証券会社は他の機関投資家などから株を借りるなどして株式の確保に努めねばならない。 その際に発生する貸料は、事態の原因となっている売り方が負担することになっている。...