- 竹槍
ロスカット ①
更新日:2021年8月3日
ざっくりと、これが必要か必要でないか?
というと「必要」との意見が圧倒的多数である。
でもって、その必要性を述べている文章の中では
よくロスカット否定派の存在について触れられているのだが、
ロスカットが不要だと唱えている記事は探してもなかなか出てこない。
否定派なんて本当に居るのか。
その必要性については大体皆言っていることは同じで、
①下落した価格が二度と買値まで戻らないことはざらにあるので、
再上昇を期待して待つことが賢明だとは言えない。
②もしかしたら再上昇するのかもしれないが、それを待っているくらいなら
今多少損をしてでも塩漬けにしている資金を解放して
他の銘柄への投資に回したほうが、最終的にはより大きな利益につながる。
③損が拡大しそうだけど売らない、という根拠を逆にたどっていくと、
→この銘柄は大丈夫だと思っている
→銘柄選びが全て
ということになるが、そういう銘柄を選びとるのは
高度に専門的な知識が要求されることであり、一般的には敷居が高い。
①は、実例知らんけど感覚的に納得できる。
どの分野も黎明状態から始まって群雄割拠となり、
分野の成熟にしたがって買収や合併や淘汰が起こり、
最終的には数社の安定した大企業が寡占することになるものである。
つまり、黎明~割拠まではみんなで成長を続けるが、
ある一定の成熟度を過ぎてもなお成長を続けるのは
限られた数社だけであり、他は全て下落するのだ。
資本主義であるかぎりシマの食い合いが起こるのだから、
こうなっていくことが避けられないのは自明の理である。
②も、感覚的にわかるうえに数字を代入して計算してみれば自明である。
③は、そうなのかな?というかんじ。
これは、機関投資家や、
そこまででなくても半ば生業でやっているような取引の多い人らが
直接知らない企業の株を買うときには当てはまるのではないか。
ただし、[竹槍]が思い描いてるような
せいぜい中流の資産しかない個人が防衛のために細々とする投資
でそこまで知らない業界や知らない企業に手を広げるつもりはない。
仕事でお世話になる上場企業なら、窓口の対応から管理体制まで細部がよくわかる。
逆に大局的な情報は意図して調べないとわからないけれども、
成長力や綻びは細部にもよく現れるはずだ。
例えば、[竹槍]は設備屋であれば
お客さんから発注された設備が
長期的なコストが安くて安定した生産を維持できる設備かどうかはわかる。
それから現場に配備されている人の様子もわかる。
人が無理のない様子で働いて、設備屋も納得するような設備を発注できる工場は
先数年は安泰だろうよ。
逆にやたらと怒鳴りちらす人が居たり、
人々が不自然に抑圧された様子で働いていたり、
おかしな仕様・おかしな値段でばかり発注してくる工場は
今大きくても右肩下がりだろうよ。
それがまさに成長・衰退の原因ってわけではなかろうが、
成長・衰退の兆しはこういった細部にも現れる、ということはあるはずだ。
あるいは専門的な問い合わせの電話をすると
明らかに新人っぽい人が出て、
十分も二十分もかけて問い合わせの内容を調べてくれるが
有力な答えが得られない。
そこで日や時間を改めてかけなおすのだが、
何度かけても同じ新人さんが出る。
しまいには電話の向こうで黙りこくってしまう。
これはその新人さんが悪いのではなく、
新人さん一人に窓口対応を投げて
変わってくれたり教えてくれたりする先輩一人すら傍に配置できない会社が悪いのだ。
適材を適所に配備できない体制とか教育力のなさとかが
浮き彫りになっている事例と言えるし、
後進を育てられない会社にそこまで成長力があるようには思えない。
半分愚痴になってしまったが、
大局的データは調べれば誰でも得られる情報であるのに対して、
このような細部のデータは実際にお付き合いがないと知りえない情報である。
これらを合わせれば
[あの会社]や[あの会社]が今後10年持ちこたえそうか、
大体予想できそうだがなあ。
ともあれ、いろいろな上場企業の中の人から
実際に物を買ったり一緒に仕事したりする機会があることは
銘柄選びにおいて大きなアドバンテージになると思うのだがどうだろうか。
投資の方法として、銘柄選びに振った戦法を今後積極的に学んでみようか。
とすると、①②に賛成で③が保留。
さらに多数決的に考えれば、[竹槍]も例外なく、
ロスカットのお作法について知らねばならない。
具体的なお作法を次回以降に記載する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参考URL:
https://www.jsri.or.jp/publish/research/pdf/102/102_05.pdf
https://gentosha-go.com/articles/-/30213
https://www.moneypost.jp/202313
https://kabu-daytrade.com/not-losscut/
https://gentosha-go.com/articles/-/31396