- 竹槍
公開買い付け ①
最終更新: 2月21日
とりあえずこの言葉すらよく知らない状態なので、
実例は差し置いて、公開買い付けとは何か?から調べていこう。
公開買い付けはTOBとも呼ばれ、
TOBはTake Over Bidの略で、※1
和訳すると「買収入札」になる。
その名の通り、
株式の過半数(三井不動産による東京ドーム買収の場合は9割が基準であった)取得
による買収のことである。
実際には他企業の株式をTOBして買収する他にも、
自社株をTOBして保有率を上げ、他社からの買収に備えたりすることもあるようだ。
https://masouken.com/TOB%E3%81%A8%E3%81%AF
TOBは株式市場の外で行われる。
公開買い付け者が視野に入れているのはだいたい
株式の9割とか全部といった非常に高い割合での保有であるため、
仮に株式市場内でこれを行おうとすると、
・目的の株式を買えるかどうかが投資家の自由意志に依存してしまう。
売りを自然に望む人がいない限り買いが成立しない。
・買いを続けるとどんどん値段が上がる
という性質から、どれだけの時間と費用がかかるかわかったものではない。
https://maonline.jp/articles/qa-tob
さりとて市場の外でやみくもに
「売ってください!」と声をかけたところで集まるわけもないので、
TOBは金融商品取引法27条でちゃんと制度化されている。
https://fundbook.co.jp/procedure-of-tob/
公開買い付け者には、日刊新聞やWEB(EDINET)でTOBを株主へ周知する義務がある。
繰り返しになるが
公開買い付け者は非常に高い割合での保有を視野に入れているため、
保有者が売ることを躊躇わないような
市場よりもかなり高い価格を、一般的には付けてくる。
振り返ると、東京ドーム株はTOBによって
800円くらいだったのが1300円まで上がったのだった。
持っている銘柄がTOBされた場合
つまり「買収するよ!高値で買うからぜひ売ってね!」と言われた場合、
市場の外で行われる取引なので、応じるにも専用の手続きがある。
具体的には、
上記日刊新聞やEDINETでの周知にて
特定の証券会社が「公開買い付け代理人」として指定されてくるので、
そこに口座をつくって保有しているTOB銘柄を移管し、
それぞれの証券会社が定める方法でTOBに申し込む。
但し、こうして申し込んだ銘柄が
保有数全部買ってもらえるとは限らない。
TOBには全部取得の場合と一部取得の場合があり、
全部取得の場合は全部買ってもらえるのだが、
一部取得なのに応募が殺到して目的の水準を超えてしまった場合は抽選になる。
この抽選に漏れてしまうと、
わざわざ作った口座に買ってもらえなかった株式が残されることになる。
こうなった株式はすぐに売却もできないし、
https://faq.kabu.com/s/article/k002071
保有し続けるにも、今回の東京ドームみたいに
上場廃止を前提としている場合があるのでリスクが大きい。
あと、手数料も税金もかかる(場合がある)。
https://faq.kabu.com/s/article/k001949
https://faq.kabu.com/s/article/k000855
そこで、口座開設の手間をかけたのにリスクまで背負うくらいなら、と
TOBには応じないで市場で売ってしまう株主もいる。
全部買い付けなら買い付けとほぼ同じ値段で売れるし、
一部買い付けでも値段は買い付け価格より少し下がるが売れるのには違いない。
と書いてて、
全部買い付けなのにわざわざ市場で売らんでも、と思ったが
口座開設がよっぽどめんどくさい程度に保有数が少ない場合の話だろうな。
また、全部取得か一部取得かに関わらず、
応募が思ったより集まらず目標とする水準を大きく下回った場合には
TOB自体が撤回されてしまうおそれもある。
けど、この場合は口座開設の手間が無駄になるだけかな?
TOBが一度周知されたことによる価格の変動はあるだろうが、
TOB撤回自体はリスクってほどのリスクじゃない気がする。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参考URL:
https://masouken.com/TOB%E3%81%A8%E3%81%AF
https://kabukiso.com/column/tob.html
https://maonline.jp/articles/qa-tob
https://fundbook.co.jp/procedure-of-tob/
https://xn--u9j460nu9a58aw75c.com/beginners/tender-shares-held-by-tob-what-should-i-do/
https://faq.kabu.com/s/article/k002071
https://faq.kabu.com/s/article/k000853
https://faq.kabu.com/s/article/k001949
https://faq.kabu.com/s/article/k000855
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
よりみち
※1
やたらとアルファベットの略語を使いたがる感じを
「意識高い系」などと呼んで馬鹿にしてきたのだが、
文章を打つ側になってみるとクッソ重宝することがわかった。
だって「KOUKAIKAITUKE」に比べて「TOB」だよ?
これからどんどん使お!
意識高い系?知らんなあ?
タグ: