- 竹槍
株式価格の決定 ①
最終更新: 2月21日
まずは証券取引の概略について。
調べているうちに、
順序だててノートにまとめるとしたら
いきなり価格決定の段を書くよりも
まずこれを知っていたほうがよいと思った。
取引時に出てくる登場人物はおもに
「投資家」「証券会社」「証券取引所」の三人だ。
投資家:
証券会社に売買の注文を出す。
注文方法は大きくは二つで、
成行:価格を指定しない注文。後述
指値:価格を指定した注文
どれを・(いくらで)・いくつ・いつまでに・買う/売る か。
証券会社:
投資家からの注文に基づいて証券取引所と取引を行う。
証券取引所:
株式市場を運営しているところ。上場された株式はここに集まる。
日本で四か所しかない。札幌・東京・名古屋・福岡。※1
だから、
取引ができる時間帯というのはつまり
証券取引所が約定を行ってくれる時間帯のことだ。※2
注文ができる時間帯とは、
証券会社が注文を受け付けてくれる時間帯のこと。
例えば↓
https://www.sbineomobile.co.jp/support/guide/service/01_rule/servicetime/
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/domestic/stock/rule/session.html
で、注文可能な時間と取引可能な時間とは必ずしも一致しないことがわかる。
ということは、
証券取引所の「今日」の取引開始時には
証券会社が「昨日」の取引終了以降に受け付けた注文が溜まっていて、
数多の売り・買い注文が宙ぶらりんになっているということだ。
この状態からその日の始値を発表するまでの価格決定方式と、
一旦始値が出てしまったあとの定常運転での価格決定方式は異なる。
これを踏まえて次回へ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参考URL:
https://www.jpx.co.jp/tse-school/learn/03.html
https://www.homemate-research-stock.com/useful/12203_stock_008/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
よりみち
※1
って↓のページに書いてあるくせに、
https://www.jpx.co.jp/tse-school/learn/03.html
そのページを作ってるJPXのトップページへ行くと

大阪取引所…????
とか書いてあって混乱する。
会社概要を読んでいくと、
「東京証券取引所グループと大阪証券取引所が
2013年1月に経営統合して誕生しました。」
とあるので、下に連なってる名前は
東京証券取引所の下位組織みたいなもんかな、となんとなく理解。
※2
約定を行うのは誰か?という端的な情報にまだ出会えていない。
普通に考えれば、仮に証券会社が約定を行うと
各証券会社ごとに注文状況が違うわけだから微妙にずれた価格が出てきてしまい、
株式の価格がいくつもある状態になってしまうので
証券取引所が各証券会社からの注文を元に決定しているはずかと。
↓この書き方からしても証券取引所っぽいし
https://www.jpx.co.jp/tse-school/learn/03.html
https://www.homemate-research-stock.com/useful/12203_stock_008/
↓約定取り消しの権限が証券取引所にあるってことは、
やはり約定を行っているのも証券取引所でしょう。
https://www.jpx.co.jp/equities/trading/cancel/index.html
タグ: