- 竹槍
特別気配と連続約定気配 ②
最終更新: 2月21日
さて寄付きでも引けでもないのに板寄せ方式が使われるという
「特別気配」がどういうときに現れ、現れるとどうなるのか
超テキトウな数値を入れて例で見てみる。
例えば、
価格200で更新値幅が30のとき
買い注文が殺到して、90くらい上げないと釣り合わなくなってしまった!
とすると
①価格を更新値幅ぶん上げる。30上げて230に。
その状態で取引を停止して3分待つ。価格230に特別買い気配を表示。
さてまだ上がり幅は60残っている。
が、この間に230でなら売ってもいいかな、という人が何人か現れて、
結果まだ60残っているはずの上がり幅が30以内に抑えられれば
特別気配が解除される。
仮に、3分待って、それなりに売り注文も入ってきたとする。
しかしこの3分間注文は停止されていたわけだから、
始値を決める時と同じように複数の売買注文が溜まっている状態で
それぞれの注文を鑑みて適正価格を決めていくことになる。
だから板寄せ方式が使われる。
さて、この例で
価格230で特別気配を表示してから3分後に
板寄せ方式で価格をはじいたとき、まだ270もあったとしよう。
その場合、
②価格を再び更新値幅ぶん上げる。30上げて260に。
再び260に特別買い気配を表示して3分待つ。
さっきよりもまた30上がっているので、
260でなら売ってもいいかな、と、より強力に売りを呼び込むことになる。
すると、最初の状態なら290まで急騰してしまっていたはずの価格が
最終的には260くらいで抑えられることになる。
特別気配とは、
このように、値段を更新値幅ぶんずつ上げていくことで
対当する注文を呼び込みやすくして、
急騰・暴落を少しでも和らげるシステムのことだ。
けど更新値幅以内の注文が連続的に入って、
29ずつひっきりなしに上がり続けたら??
というときのために、「連続約定気配」というシステムも用意されている。※1
https://www.jpx.co.jp/glossary/ra/472.html
https://www.daiwa.jp/glossary/YST2765.html
https://www.nomura.co.jp/terms/japan/re/A01972.html
更新値幅の2倍を超える水準で値動きした場合に
「連続約定気配」を表示して1分間待ち、
1分待っても価格が更新値幅の2倍以内に戻らなければ、特別気配へ移行する。
例えば、引き続き上の例で説明するなら。
価格が20くらい上がるような注文が間髪入れずに3回約定してしまうと、
累計して60くらい上がることになるので、更新値幅の2倍を超えますね。
このときに「連続約定気配」を表示して、
価格をそれ以上上げるような注文は約定させずに保留する(付け合わせの保留)。
価格を下げる注文なら即座に約定させて価格を下げていく。
この状態を1分間続けて、
価格が更新値幅の倍以内に収まってくれば良しとして連続約定気配を解除する。
収まらなければ特別気配へ移行する、ということだ。
前:特別気配と連続約定気配 ① 次:特別気配と連続約定気配 ③
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参考URL:
https://woman.mynavi.jp/lifesupport/kabu/it-determines-how-the-stock-price/
http://www.nse.or.jp/system/witness/span.html
https://www.jpx.co.jp/equities/trading/domestic/05.html
https://www.rakuten-sec.co.jp/smartphone/domestic/stock/rule/agreed/tokubetsukehai.html
https://kabusyo.com/keiken/qa3.html
https://www.higedura24.com/tokubetukehai-point
https://www.jpx.co.jp/glossary/ra/472.html
https://www.daiwa.jp/glossary/YST2765.html
https://www.nomura.co.jp/terms/japan/re/A01972.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
よりみち
※1
この制度、導入されたのが2010年と、意外と新しい。
https://www.jpx.co.jp/glossary/ra/472.html
何億と荒稼ぎするデイトレーダーが一躍世間の注目を集めて
テレビで特集を組まれたりしていたのが2000年代中盤くらいのことと記憶しているので、当時の彼らは急騰・暴落に対するリミッターがないことを
逆手にとって儲けていた、ということなんだろうか。
その潮流は今FXとか暗号通貨とかの界隈に移っていったんだろうか?
タグ: