- 竹槍
特別気配と連続約定気配 ③
んで、
世の中の投資家はどうするのか?どうするのが正解なのか?
という観点のページにも少し出くわしたので貼っておく。
個人的には10年単位の長期投資を視野に入れてるので、
一時的に特別気配になったからといって何も気にしなくて良いんじゃないか、
(だって10年に対して3分だよ?)
むしろ①②の内容を総合すると、特別気配が現れてるってことは
イレギュラーな値段の売買注文がともに多く入ってるわけだから
値動きが荒っぽい上に読みにくい、
だから売りも買いもしないほうがいいんじゃないか?
だって持っている銘柄=長期保有したい・してる銘柄ってわけだから、
例えば特別買い気配が出たからといって
その場で売るかどうかの指標にはならないもの。
あくまでも指標になるのは価格であって、
気配が出てるってことはその価格が先行き不透明なわけだから、
折角長年育った銘柄を手放すなんて怖くてできんよね、
っと思ったがちょっと待ってほしい。
逆に考えると
特別売り気配が出てる銘柄を安く買って持ってれば
そのうち上がってきたりするのか?
んでそれは長期保有せずに、
ちょっと上がった時点でとっとと売り払えばいいのか?
調べてみると、上で書いた[竹槍]の所感と同じような内容のページもあれば
https://xn--u9j460nu9a58aw75c.com/beginners/howto-special-quote/
https://kabusyo.com/keiken/qa3.html
積極的に活用する派のページもある。
https://www.higedura24.com/tokubetukehai-point
YAHOO!ファイナンスには
「話題株先取り【特別気配】速報」
などと題したニュースが有ることを見ても、
特別気配を売買のサインにしようとしている人も少なくないようだ。
結局これらのページを読んだ後も
上の自身の所感がそこまで外れてるとは思わないが、
ならば特別売り気配の付いた株を買うにしても、
なぜ特別売り気配となったか?が重要だろうな。
売り気配になるということは
その会社の経営にとって悪いニュースが流れているのかもしれない。
そうして安く買ったそばから倒産されてはたまらない。
次回は売り気配・買い気配があらわれる要因について探ってみようか。
その前に、何とはなしに自分で書いた「倒産されてはたまらない」というのを
少し掘ってみようか。